山のめぐみ図鑑

シオデ|牛尾菜

語源はアイヌ語ショウオンテがシオデになった説がある。”山のアスパラ”ともいわれるシオデは、その名の通りアスパラに似た味がする。多年草で、比較的明るい林や、伐採後などに点々と生える。標高1,000mあたりでも生える。大鳥では”シゥデ”とか、”ショデコ”と呼ばれる。

春にウグイスの鳴き声を聞くことは「良いことの知らせ」であると言われているのと同じように、シオデも採って耳をかく真似をしながら「いいこと聞くように、悪いこと聞かないように」と唱える春のまじないが東北地方に広く分布しているのだとか。大鳥では聞かない慣習です。

草わらの中で一本、ニョキっと生えたシオデ。群生していることもあれば、ポツンと生えていることもある。

どちらも同じシオデだが、種類が違う。左がシオデで右がタチシオデ。シオデには巻きヒゲがついていて辺りの植物に絡みつく。タチシオデは真っ直ぐ伸び、茎の先端に粒状のつぼみがついています。

アスパラのような立派なシオデ。親指のような立派な太さのシオデを、大鳥では”棒シオデ”と呼ぶ。シオデの中でも一級品とされています。

群生していてもぜんまいやワラビほどは獲れず、まとまった量を確保するのが難しい。採取は5月下旬~6月上旬で、なるべく太いモノをポキッと折れる場所から採る。大鳥では根ごと掘って、自宅の畑や庭に植えて育てたりもしていた。

シオデは茹でてマヨネーズに漬けて食べるもよし。お浸しもよし。胡麻和えなどの和え物もよし。アスパラベーコンのような調理で食べても美味しい。

大鳥流だと、おじいちゃんから聞いたシオデの蒸し焼き。「火たいてどんとくべるわけ。焼くわけだ。シオデをポンポンと追って、フキの葉でくるんで味噌を入れて、焚き火してくべて、そうして食わせるもんだっけ。すんごく美味しいんだ。フキの香りもするし、シオデの香りもするし。フキの葉っぱも燃えないもんだ。青いもんだから。焚き火しろっていったって、そんなにドンドンと燃やすんじゃないんだ。直火であっためるようにしてちょっと焚いて。そしてそれさ焼いて。そしてそれが、マコノコばーちゃんの話、言うもんだっけ。」という。

シオデとフキの葉っぱが採れたらぜひチャレンジしてみたい一品です。

 

■参考文献

採集―ブナ林の恵み (ものと人間の文化史)』赤羽正春