山のめぐみ図鑑

フキノトウ|蕗の薹 バンケ フキ|蕗

春の訪れを告げる山菜、フキノトウ。雪の消え間からポコポコと道路端に顔を出すのフキの新芽をフキノトウといい、大鳥を含む山形県庄内地方ではバンケと呼ばれるのが一般的。成長するとフキになる。古名、山生吹(やまふぶき)がフキの名の由来。キク科、フキ属の多年草。

江戸時代後期に米沢藩が飢饉に備えて作った”かてもの”という本の復刻版 読下し本ではフキについて、「葉も茎も茹でて食う。カテモノとしては灰汁水で茹でずに一晩浸すべす。フキノトウもカテモノとすべし。茹でて、流れ水に一晩さらしておいて苦味を取る」とある。

フキノトウは3月下旬頃から少し湿り気のある山道や田んぼの畔、沢沿いの地面から生えてくる。採取は、まだ苞が開かないうちに手でひねりもぎ採る。

ほろ苦い味わいで、天ぷらによく合う。味噌・砂糖・みりんと一緒に炒めてバンケ味噌を作り、ご飯にかけて食べるのが大鳥では定番。細かく刻んで味噌汁に入れてもOK。フキノトウは保存はしない。

フキノトウはやがて苞を開かせて茎が伸び、6月にもなると円く大きな葉を広げたフキとなる。採取は6月中旬~7月上旬頃までで、30~50cmくらいに伸びた頃に根元から折り取る。葉は食べないので現場で取っておく。帰宅したら、ミズと同じく皮が硬いので皮剝きをする。硬い根本は切り落とし、2寸くらいに折りながら皮を剥いていく。皮が剥けたら調理できるが、大抵は塩漬けで保存し、盆や正月などの行事や普段食で煮物にすることが多い。大鳥では汁物や、伽羅蕗(キャラブキ)などの煮物が定番。油炒めにも合う。

※伽羅蕗:フキの茎を醤油で伽羅色にし、砂糖・酒なども加えて煮詰めた料理

 

フキの葉は大きいので、モノを包むに向いている。大鳥のおじいちゃんから聞いたシオデの蒸し焼きに、フキの葉を使う。

「火たいてどんとくべるわけ。焼くわけだ。シオデをポンポンと追って、フキの葉でくるんで味噌を入れて、焚き火してくべて、そうして食わせるもんだっけ。すんごく美味しいんだ。フキの香りもするし、シオデの香りもするし。フキの葉っぱも燃えないもんだ。青いもんだから。焚き火しろっていったって、そんなにドンドンと燃やすんじゃないんだ。直火であっためるようにしてちょっと焚いて。そしてそれさ焼いて。そしてそれが、マコノコばーちゃんの話、言うもんだっけ。」

シオデとフキの葉っぱが採れたらぜひチャレンジしてみたい一品です。

その他、フキの葉で切り傷などの血を止めたり、フキの葉の縁にぐるっと水滴がつく時は良く晴れるとも言われる。

■参考文献

山渓名前図鑑 野草の名前 春―和名の由来と見分け方 (山溪名前図鑑)』高橋勝雄

『かてもの<復刻版 読下し本>』米沢藩