お買い物

ぜんまい|乾燥

大鳥の春の味覚といえば山菜ですが、特に熱心に採り集めるのが”ぜんまい”。5月に入ると早朝から地下足袋を履き、大てんご・小(こ)てんごを背負って山に出かける男衆の姿が見られる。山の登り口の麓に車が置いて、ぜんまいを採りに行きます。

北向きの険しい斜面に生えたぜんまい。茎が太いモノを選んで、ポキポキと折れるところで折り取る。採るときは必ず株の2~3本は残す。そうしないと、来年生えてくるのが細くなってしまうんだとか。そうして採集し、一度に30kgほどを背負って持ち帰る。

家に戻ると、ぜんまいは沸騰させた大鍋にドサッと入れ、1分ほど湯通し。鮮やかな緑色に茹で上がったら、筵やゴザに並べて天日で干しながら3時間置きに揉む。最初はハンドボールのような大きさにまとめて筵にしっかりと押し付けて揉む。徐々に乾燥し、固まってきたら、ぜんまいが折れないように丁寧に揉む。乾燥が進むにつれて赤色、黒色と変化していく。骨が折れるが、揉み具合が仕上がりの良し悪しを決めるのでとても重要な作業。3日ほど干すと、ぜんまいの容量は1/10ほどになり、それらをいったん袋に入れて保管する。

袋詰めにされた乾燥ぜんまいは、雨季が来るころに塩茹でをし、一日干す。これは、夏に虫がついてしまうのを防ぐため。再び乾燥したら最後に一本一本はさみで足切りをする。

採取から長い工程を掛けて出来上がった乾燥ぜんまいは、こうして出来上がり、家々で保管される。

乾燥ぜんまいを調理する時は水に浸して戻す。※乾燥したぜんまいの戻し方はこちら

大鳥ではお盆の料理、正月料理などでぜんまい煮として調理されるのが定番。

ご購入前にお読みください

注文後、1週間以内に発送いたします。きのこやお米などを一緒にご購入頂いた場合は同封も可能なので、気軽にご相談ください。

お届け:8月~3月ごろ迄

山のめぐみ図鑑

ぜんまい|銭巻

雪が溶け、山々が緑一色に染まり始める5月頃、東北の山村では玄関前に筵を広げてぜんまいを揉んでいる光景 …

大鳥の献立

山菜の乾燥品の戻し方

乾燥されたぜんまいや赤こごみはじっくり時間をかけて揉みながら天日干しをし、水分を飛ばしているので、使 …