大鳥の献立

キノコ 石づきの取り方

茸を山から採取する時は、なるべく木屑や土などが付かないように丁寧に採取しますが、持ち帰った後はキヅケ取りという作業を行います。

“キヅケ”とはキノコの軸の先端ことで(一般的には”石づき”と言われます)、軸は土が付いていたり食感が硬いので、大鳥では基本的にはキヅケを取り、傘の部分を洗ってから調理に使います。大鳥で採取されるヒラタケ・なめこ・ナラタケ(もだし)・ブナハリタケ(カノカ)なども全てキヅケ取りをします。

ここでは山で採取したヒラタケを例として、キヅケ取りの方法をご紹介。

山で採取したヒラタケ。ブナの枯れ木・倒木などに生える。採取の時点で木屑や枯葉、土などが極力付かないように丁寧に採取し、袋やてんごに入れる。

茸を持ち帰ったらザルなどに空け、はさみを準備してキヅケ取りを行います。

キヅケ取り前のヒラタケ。傘も柄もついた状態。根の部分の黒いのが土や木屑。

石づき(茎の根の部分)の部分にハサミを入れて、一つ一つ切り落とす。

キヅケを取ったヒラタケの傘。

左のボウルがキヅケを取ったヒラタケ。右が伐ったキヅケ。

キヅケを取り終えたら土や枯葉などが取れやすくするため1~2時間ほど水に浸します。最後に水で綺麗に洗ったら完了です。

お買い物

原木なめこ|生・塩蔵

ナメコは10月下旬頃~12月初旬頃まで、ブナの倒木など、広葉樹の倒木や枯れ木、切り株から出てくる。原 …
500g|2,000円

原木ヒラタケ

大鳥ではワケェと呼ばれるキノコ。ブナなどの広葉樹の切り株や倒木から重なるように出てくる。多くの食用キ …
500g|2,400円

ナラタケ(もだし)|塩蔵

"もだし"、"もたし"、"もとぁし"という名で大鳥で親しまれているキノコで、10月上旬~1ヶ月ほど、 …
500g|2,400円