
フキ煮 - 都会の人はや。具増やすために人参入れたりさつま揚げいれたりや、そうしてもいいあんや。- 工藤静代さん
昔ながらのフキ煮を、繁岡集落在住の工藤静代さんに作ってもらった。2018年2月17日。3m50㎝もの雪に覆われた大鳥で、この日も雪がちらついていた。
前日から塩出ししておいたフキをまな板の上にせっせとのせ、フキ煮を作る準備を始めてくれた。「都会の人はや。具増やすためにぜんまいだとコンニャク入れたり。フキにニンジン入れたりさつま揚げいれたりや、そうしてもいいあんや。」という静代さんの樽には100束くらい(約40kg)のフキが塩漬けされているそうだ。今回は贅沢にフキだけを使ってフキ煮を作ってくれた。
フライパンに火をかけ、油をしいたところに5~6㎝に切ったフキを入れる。だし、醤油、砂糖を加えてサッと炒め、最後に刻んだ唐辛子と白胡麻を加える。「フキが柔らかいはけ、すぐできる。塩出ししたフキが硬い時は、少し茹でてから炒めたらいいな。フキの太いなは斜めに切って使ってもいいし。」と、細かく丁寧に教えてくれた。醤油味の沁みこんだ甘辛いフキがクセになりそう。
取材日:2018年2月17日 撮影:伊藤美加
フキ煮の作り方
材料
- フキ - 400g
- 油 - 少々
- ダシ - 少々
- 砂糖 - 小さじ2
- 醤油 - 大さじ3
- 胡麻 - 少々
- 唐辛子 - 少々
作り方
1.フキを6㎝ずつくらいに切る
2.鍋を火にかけ、油をしく。
3.フキや、具材を入れ、ダシ、砂糖、醤油で味付けをして、サッと炒める。
4.白ごま、唐辛子を切ったモノで味を調える。
※さつま揚げ・人参などをお好みで一緒に炒めても美味しい。
写真右が工藤静代さん。中央は今回一緒に取材協力をしてくれた寿岡集落の三浦勝子さん。
山のめぐみ図鑑
-
-
フキノトウ|蕗の薹 バンケ フキ|蕗
春の訪れを告げる山菜、フキノトウ。雪の消え間からポコポコと道路端に顔を出すのフキの新芽をフキノトウと …
大鳥の献立
-
-
山菜、キノコの塩出し方法
塩蔵された山菜や茸は、水に浸して塩を取り除いてから、調理に使います。山菜・茸ともに時間をかけて塩漬け …