
赤こごみと胡桃の白和え -白和えは昔のごっつぉだな。味を濃くしねぇば旨くねぇあんや。- 工藤静代さん
昔ながらの赤こごみの白和えを、繁岡集落在住の工藤静代さんに作ってもらった。2018年2月17日。3m50㎝もの雪に覆われた大鳥で、この日も雪がちらついていた。
乾燥した赤こごみを揉みながらお湯で戻し、6㎝くらいに切ったらサッと茹でる。茹で上がった赤こごみはザルに空けて冷ましておき、その間に膝の上に鉢をのせてトントントン…と胡桃を潰す。粉々になった胡桃に豆腐・砂糖・塩を加えて潰し、最後に赤こごみを和える。砂糖をドサドサと大さじ7杯も入れていたのに驚いて、聞いてみた。「白和えは昔のごっつぉ(ご馳走)だもんな。味濃くしねぇばうまくねぇんだものこれは。」確かに、味見をしたら甘くておいしかった。出来上がった色合いもキレイ。
白和えは単にご馳走なだけではなく、大鳥では冠婚葬祭でも出されてきた。「今も昔も冠婚葬祭っていうと白和え。だはけ塩漬けでも干し物でも、何でもみなスカッとキレイにはしておけねぇ。危ない人がいたような時はな、山にいておいて山のモノが何も出せなくてわりぃしな。仏さんにもわりぃし。」それに、以前は大鳥に豆腐屋さんがあった。大豆も畑で作っていた。山のご馳走の殆どを自分たちが暮らす場所で作っていた時代が割と最近まであった。そんなことを、”白和え”という一品からも感じさせてくれる。
取材日:2018年2月17日 撮影:伊藤美加
赤こごみと胡桃の白和えの作り方
材料
- 赤こごみ - 400g
- クルミ - 50g
- 豆腐 - 1丁
- 塩 - 少々
- 砂糖 - 大さじ7
作り方
1.赤こごみを3㎝ずつ程度に切り、サッと茹でる。
2.赤こごみをザルに空け、冷ます。
2.すりばちに胡桃を入れ、すりこぎで潰す。
3.すりばちに豆腐、砂糖、塩を加え、すりこぎで潰す。
4.すりばちに赤こごみを加え、和える。
写真右が工藤静代さん。中央は今回一緒に取材協力をしてくれた寿岡集落の三浦勝子さん。
山のめぐみ図鑑
-
-
キヨタキシダ|清滝羊歯 赤コゴミ
正式名はキヨタキシダと言いますが、大鳥では"赤こごみ"という名で通っている山菜。クサソテツ(青コゴミ …
大鳥の献立
-
-
山菜の乾燥品の戻し方
乾燥されたぜんまいや赤こごみはじっくり時間をかけて揉みながら天日干しをし、水分を飛ばしているので、使 …